2020年12月06日
2020.7.11 「トレンチ焼肉会」/ 2020.8.14 キャンプ大原定例 / 2020.8.16 トレンチ定例
いつの話やねん誰が得するねん記事です。
7月、米陸装備をやっているやーまんさんから「ルキポンさん集合」と言われたので、ロシア装備をやっているレノさん主催の「トレンチで肉を焼こうの会」に急遽お邪魔してきました。
午前中に予定があったので昼頃に到着、午後の撮影だけの参加でした。
米陸で写真を撮りたいとのことだったので、IOTVとSPCSを持ち込んで撮りました。
7月、米陸装備をやっているやーまんさんから「ルキポンさん集合」と言われたので、ロシア装備をやっているレノさん主催の「トレンチで肉を焼こうの会」に急遽お邪魔してきました。
午前中に予定があったので昼頃に到着、午後の撮影だけの参加でした。
米陸で写真を撮りたいとのことだったので、IOTVとSPCSを持ち込んで撮りました。


無線交信と警戒
SPCSは山岳地帯での徒歩パトロール、役職はSLをイメージして組み上げ。
フロントにGERBERのマルチツールとTAC-Tトリプルマグパネル×2、右サイドにメモなどを入れる目的でTAC-Tのユーティリティ、その上にコンパス入れとしてスモールユーティリティをセット。左サイドは規定通りIFAKと無理くりTAC-TのMBITRポーチを取り付け。(実際コマ数が足りなくて無理くりつけている兵士がいたりする。)
見事なTAC-T好き好き兵士に…。
THALESのハンドマイクが加水分解していたためH-250を付けましたが、デカいのと固定方法の関係で付ける位置に悩みますね…。

IOTVはやーまんさんが集落や市場などの建物の捜索やパトロールを想定してIOTVを組んだとのことだったので、自分も同じコンセプトで組み上げ。
フロントは胸によく見るアレな感じでTAC-TのE&E、その横に小型無線や止血帯入れとして官給フラバンとスリングを引っかけるためのカラビナを取り付け、腹部にはツールポーチと携行本数を増すために官給トリプルの上にダブル×3をセット。
両サイド前寄りにグレネードと右サイドにSPECOPSのユーティリティ、左サイドにIFAKとBHIのラジオポーチを取り付け。
やーまんさんの小物の使い方がいいなぁと思いっぱなしでした。
2010年想定だとアピールポイントがPMAGに頼りきりなのとSLの説得力がないので自分もガーミソ301とか欲しいなと思いましたまる。あと赤CAT…
この日は写真を撮ってアレコレ喋った一日でした。
8月14日には友人のK君とネフィ君から誘われ同級の面々とはいごはんとでキャンプ大原の定例会へ。なおK君とネフィニキは直前で問題発生して参加できず……。
この日はドイツ陸特KSK装備とゲーム用にウクライナ製LHTレプの2P splitリグを持っていきました。
暑い中結構ガッツリゲームやりました。思えばちゃんとサバゲしたのは久しぶりな気が…。1年ぶりぐらいにG3撃った気がする…。
ゲーム後に何枚か撮らせてもらいました。

EGBなはいごさんと
はいごさんと陸特ニキと
クラァァァイのシャツ、ACUとかABUジャケットのサイズ感のまま買ったらシャツが思ったよりぴっちりしてて焦りました。
うーーーーん、自分がプレキャリ着てる姿はまだ違和感ありますね……。
翌16日、やーまんさんから再び招集がかけられたのでトレンチに出頭。
ゲームには出ないつもりが手違いで同級勢によってエントリーされていたので出ることに…。
休憩時間に何枚か撮ってもらいました。

この日のテーマは国内演習。
SPCSにはフラバンとTAC-Tのツールポーチ、その上からBHIのリグを重ね着。右サイドにボトル入れとユーティリティ用で官給キャンティーン×2、左にはグレネード×2とIFAK。
BHIリグは本職によって右端ポケットが改造されラジオ用スペースとなっているためそのまま活用。

指導されている風に
やっぱり夏場は装備あまり着たくないなと思った3日でした。
Posted by ルキポン at 21:43│Comments(0)
│行動記録