2019年04月29日
キット解剖(G36マガジンポーチ)
LHT独特支給gen3キットの内容物を見ていきます。
といってもLHT製品の細かい仕様の話や使用例等はアントン重工他、先達の方々が紹介しているのでそちらへどうぞ。
まずはG36のマガジンポーチから。
G36 Doppelmagazintasche, III Gen
G36用ドッペル(ダブルマグポ)。

フラップが丸く、縁取りされているgen3と呼ばれる古いモデル。キットには4個付属。
続きを読む
といってもLHT製品の細かい仕様の話や使用例等はアントン重工他、先達の方々が紹介しているのでそちらへどうぞ。
まずはG36のマガジンポーチから。
G36 Doppelmagazintasche, III Gen
G36用ドッペル(ダブルマグポ)。
フラップが丸く、縁取りされているgen3と呼ばれる古いモデル。キットには4個付属。
続きを読む
2019年04月27日
加速するナイロン
関西ドイツ装備勢の人たちとよくディス○ードで喋ったりするんですが、とある日のこと…
関西ドイツの面々「関西のドンなんだからもっと装備に気合入れてくださいよ」「西芋参加者に申し訳ないと思わないんですか」
ポン「いやドンではないんだが…でも他のやりたいなと思いつつ延々S95ばっかり着てるのもさすがに申し訳ないとは思ってるわよ……」
かるぴすさん「じゃあうちに届いたこれ投げつけるんで使ってください」
ポン「意味が分からん」
ということで届いたデッカイ箱

…いや部屋のサイズに比べて箱がデカすぎる()
気になる中身はなんと

ドイツのナイロンメーカーLindnerhof Taktik(LHT)製のドイツ特殊部隊(KSK)納入gen3プレキャリキット。
遂にLHTナイロンに手を出す時か……
まずは展開写真…と行きたいところですが、部屋のスペース的に撮影不可能なのでかるぴすさんから頂いた写真で代打……。




近年のアメリカの装備を集めたりしてる人だと何か見覚えを感じるかもしれません。
TACTICAL TAILOR君!?TAC-T君じゃないか!!
ドイツ装備やってる人の間ではTac-Taiと呼ばれることが多い
といっても技術提供を受けたり、古いLHT製品には製造委託していた関係でTAC-Tタグが付いていたりするので、ただのコピーメーカーと言う訳ではないみたいですね。
個人的には米陸で触ったナイロンとほぼ同じ物にまた触れることが若干辛い。マリスクリップ……
ざっと内容物の確認してみました。
以下キット内容。画像に合わせて区切ってます。
製品名はカタログなどから照らし合わせていますが、間違いあればご指摘ください。
製品番号のLT~~~は間違ってる可能性あります…。
LT002 “G36 Einzelmagazintasche” ×8 (G36シングルマグポ)
LT001 “G36 Doppelmagazintasche III Gen” ×4 (G36ダブルマグポ)
LT016 “40mm/Flashbangtasche, 4er” ×2 (40mm/フラバン4連)
LT004-2 “Pistolenmagazintasche, 2er” ×4 (ピストルダブルマグポ)
LT003 “MP7 Doppelmagazintasche” ×2 (MP7ダブルマグポ)
LT040 “MP5 Doppelmagazintasche” (MP5ダブルマグポ)
LT042 “G3 Einzelmagazintasche” (G3シングルマグポ)
LT006 “Schrotpatronentasche, 18er” ×2 (ショットシェルポーチ)
LT014/II “Medictasche, pers.” (メディックポーチ)
LT036 “MG munitionstasche” (MGマグポ)
LT013 “Mehrzwecktasche, LT” (ファステックス付きユーティリティ)
LT038 “Wasserflaschentasche” (キャンティーンポーチ)
LT035 “Multifunktionstasche” (マルチパーパスポーチ)
LT021 “Mehrzwecktasche mit Reißverschluss(RV)” (ジッパー付きユーティリティ)
LT054 “Zubehörtasche, senkrecht” (縦向きアクセサリーポーチ)
LT053 “Zubehörtasche, waagerecht” (横向きアクセサリーポーチ)
LT048 “Schrotpatronentasche, 6er, waagerecht” (6連ショットシェルパネル)
LT007 “Handgranatentasche” ×4個 (グレネードポーチ)
LT015 “Mehrzwecktasche, klein” (ミニユーティリティ)
LT041 “7.62mm/.308 Doppelmagazintasche” (7.62/.308/G3ダブルマガジンポーチ)
LT008 “Nebelgranatentasche, DM25” (DM25用グレネードポーチ)
LT009 “Schnellnebeltasche, DM35” (DM35用グレネードポーチ)
LT056/I “Abwurfsack I Gen” (ダンプポーチ)
LT062 “Strobelight, Kompaßtasche” (ストロボ/コンパスポーチ)
LT017-1 “Funkgerätetasche groß II Gen” (ラジオポーチ)
LT057-3 “Hydrationsträger, moduler” (ハイドレーションポーチ)
“MALICE CLIP long” (マリクリ長)
“MALICE CLIP short” (マリクリ短)
LT065 “Waffentrageriemen” (スリング)
LT0301 “Oberschenkelplatte, groß” (レッグパネル)
LT060 “Abreissplatte II Gen” (ドロップパネル)
LT019 “Schutzmaskentasche” (ガスマスクポーチ)
LT063 “Adapterplatte 45 Grad” (45度アダプターパネル)
LT204 “Centeradapter zum Chestrigg” (2P MAV用センターアダプター)
LT055 “modulare Plastikbox, grün” (Universal Hardcase 100 by TACTICAL TAILOR) (プラスチックハードケース)
LT460 “40mm Gürtel, 12 Granaten”(Granatengürtel 12er) (40mm12連グレネードベルト)
LT025/III “Plattenträger, Abwerfbar, III. Gen” (プレートキャリア)
LT022-2 Chestrigg, zweiteilig (2PMAVチェストリグ)
LT024 Tragegestell zum Chestrigg (MAV用Xハーネス)
LT--- obere Platte zum Chestrigg (MAV用チェストパネル)
LT--- “gepolsterter Modulargürtel” (モジュラーベルト)
他の人が持ってるLHT物と違いすべてメーカータグしか付いていなかったので、正確にはわかりませんがタグの色からすると2009~10年頃製造かな…と思います。
検品シールやASDナンバーも無し。
一部はうっすら砂が付いていたりファステックスにキズがあったりしたものの、ほとんどの物からあまり使われた感じがしませんでした。
放出品と言うともっとヨレヨレになってそうなイメージなんですが…。
製造時のチャコペンの跡までくっきり。
追記
シカさんのブログ「Bier-Kraftwerk」にて、初期に製造・納入されたアーリーgen3キットの紹介がなされています。
ネコチンさんのブログ「アントン重工業」にて、後年に特殊部隊に支給された3ftdカラーのgen5キットが紹介されています。
あわせて参考にどうぞ。
次回からは細かく一つずつ見ていこうかと思います。
関西ドイツの面々「関西のドンなんだからもっと装備に気合入れてくださいよ」「西芋参加者に申し訳ないと思わないんですか」
ポン「いやドンではないんだが…でも他のやりたいなと思いつつ延々S95ばっかり着てるのもさすがに申し訳ないとは思ってるわよ……」
かるぴすさん「じゃあうちに届いたこれ投げつけるんで使ってください」
ポン「意味が分からん」
ということで届いたデッカイ箱
…いや部屋のサイズに比べて箱がデカすぎる()
気になる中身はなんと
ドイツのナイロンメーカーLindnerhof Taktik(LHT)製のドイツ特殊部隊(KSK)納入gen3プレキャリキット。
遂にLHTナイロンに手を出す時か……
まずは展開写真…と行きたいところですが、部屋のスペース的に撮影不可能なのでかるぴすさんから頂いた写真で代打……。




近年のアメリカの装備を集めたりしてる人だと何か見覚えを感じるかもしれません。
TACTICAL TAILOR君!?TAC-T君じゃないか!!
ドイツ装備やってる人の間ではTac-Taiと呼ばれることが多い
といっても技術提供を受けたり、古いLHT製品には製造委託していた関係でTAC-Tタグが付いていたりするので、ただのコピーメーカーと言う訳ではないみたいですね。
個人的には米陸で触ったナイロンとほぼ同じ物にまた触れることが若干辛い。マリスクリップ……
ざっと内容物の確認してみました。
以下キット内容。画像に合わせて区切ってます。
製品名はカタログなどから照らし合わせていますが、間違いあればご指摘ください。
製品番号のLT~~~は間違ってる可能性あります…。
LT002 “G36 Einzelmagazintasche” ×8 (G36シングルマグポ)
LT001 “G36 Doppelmagazintasche III Gen” ×4 (G36ダブルマグポ)
LT016 “40mm/Flashbangtasche, 4er” ×2 (40mm/フラバン4連)
LT004-2 “Pistolenmagazintasche, 2er” ×4 (ピストルダブルマグポ)
LT003 “MP7 Doppelmagazintasche” ×2 (MP7ダブルマグポ)
LT040 “MP5 Doppelmagazintasche” (MP5ダブルマグポ)
LT042 “G3 Einzelmagazintasche” (G3シングルマグポ)
LT006 “Schrotpatronentasche, 18er” ×2 (ショットシェルポーチ)
LT014/II “Medictasche, pers.” (メディックポーチ)
LT036 “MG munitionstasche” (MGマグポ)
LT013 “Mehrzwecktasche, LT” (ファステックス付きユーティリティ)
LT038 “Wasserflaschentasche” (キャンティーンポーチ)
LT035 “Multifunktionstasche” (マルチパーパスポーチ)
LT021 “Mehrzwecktasche mit Reißverschluss(RV)” (ジッパー付きユーティリティ)
LT054 “Zubehörtasche, senkrecht” (縦向きアクセサリーポーチ)
LT053 “Zubehörtasche, waagerecht” (横向きアクセサリーポーチ)
LT048 “Schrotpatronentasche, 6er, waagerecht” (6連ショットシェルパネル)
LT007 “Handgranatentasche” ×4個 (グレネードポーチ)
LT015 “Mehrzwecktasche, klein” (ミニユーティリティ)
LT041 “7.62mm/.308 Doppelmagazintasche” (7.62/.308/G3ダブルマガジンポーチ)
LT008 “Nebelgranatentasche, DM25” (DM25用グレネードポーチ)
LT009 “Schnellnebeltasche, DM35” (DM35用グレネードポーチ)
LT056/I “Abwurfsack I Gen” (ダンプポーチ)
LT062 “Strobelight, Kompaßtasche” (ストロボ/コンパスポーチ)
LT017-1 “Funkgerätetasche groß II Gen” (ラジオポーチ)
LT057-3 “Hydrationsträger, moduler” (ハイドレーションポーチ)
“MALICE CLIP long” (マリクリ長)
“MALICE CLIP short” (マリクリ短)
LT065 “Waffentrageriemen” (スリング)
LT0301 “Oberschenkelplatte, groß” (レッグパネル)
LT060 “Abreissplatte II Gen” (ドロップパネル)
LT019 “Schutzmaskentasche” (ガスマスクポーチ)
LT063 “Adapterplatte 45 Grad” (45度アダプターパネル)
LT204 “Centeradapter zum Chestrigg” (2P MAV用センターアダプター)
LT055 “modulare Plastikbox, grün” (Universal Hardcase 100 by TACTICAL TAILOR) (プラスチックハードケース)
LT460 “40mm Gürtel, 12 Granaten”(Granatengürtel 12er) (40mm12連グレネードベルト)
LT025/III “Plattenträger, Abwerfbar, III. Gen” (プレートキャリア)
LT022-2 Chestrigg, zweiteilig (2PMAVチェストリグ)
LT024 Tragegestell zum Chestrigg (MAV用Xハーネス)
LT--- obere Platte zum Chestrigg (MAV用チェストパネル)
LT--- “gepolsterter Modulargürtel” (モジュラーベルト)
他の人が持ってるLHT物と違いすべてメーカータグしか付いていなかったので、正確にはわかりませんがタグの色からすると2009~10年頃製造かな…と思います。
検品シールやASDナンバーも無し。
一部はうっすら砂が付いていたりファステックスにキズがあったりしたものの、ほとんどの物からあまり使われた感じがしませんでした。
放出品と言うともっとヨレヨレになってそうなイメージなんですが…。
製造時のチャコペンの跡までくっきり。
追記
シカさんのブログ「Bier-Kraftwerk」にて、初期に製造・納入されたアーリーgen3キットの紹介がなされています。
ネコチンさんのブログ「アントン重工業」にて、後年に特殊部隊に支給された3ftdカラーのgen5キットが紹介されています。
あわせて参考にどうぞ。
次回からは細かく一つずつ見ていこうかと思います。
2019年04月23日
2018.12.29 撃ち納め / 2019.2.16 「24時間焼き鳥会」
書きたいことは色々あるけど、まずは行動記録消化……
昨年末、身内で恒例となっている撃ち納め貸切へ参加。
場所は……TRENCH。
まーーーーたTRENCH。我らがトンチレ。
2018年は記事にしていない7月の定例と今回の撃ち納め含め7回フィールドに行き、うち4回がトレンチ。
たまには他の場所行け…
ということで撃ち納めですが、特に記事にするようなイベントでもないので当日の装備についてでも。


テーマは2015年7月実施の米国内演習"Eagle Flight II"時の1-506thライフルマン。
服はUCPのACU。5か月後に実施された"Eagle Flight III"時にはマルチカム(OCP)がやや混ざるようになってくるが、この演習時にはまだいない。
右腕上部の星条旗パッチはIRを貼り付け。実際IRが最も多く、フルカラーはそこまで見かけない。
キャリアはよく使われているIOTV gen1。それしか持って無いやんけっていうのはナシ……。
他に使われているのはUCPのOTVやIOTV gen2ですね。2014年のEagle FlightではOCP/SPCS等のマルチカム系キャリアが使われてたのに一切見なくなったのはどこに行ったのか……。
ポーチは官給のみであっさりと組みあげ。
マガジンは6本を腹部の官給M4ダブル×3で携行、胸には官給グレネードポーチを銃を構える邪魔にならないよう左寄せで一つ。
左カマバンには取り出しやすい最前部にグレポーチ一つとIFAK、右カマバンにはボトル入れたキャンティーン。
M4にはブランクアダプター付けて演習アピール。

背中にはキャメルのTHERMOBAK 3L。
何も無しのツルぺたよりはハイドレ付けている兵士が多いですね。ハイドレポーチは官給だったり民生だったり様々です。

2015年の演習という事で、メットパッチは2014年再編後のクローバーの中に赤いスペードマークの物。
役職無しのライフルマンならこれぐらいで十分ですかね…、あとは小物で耳栓ケースとかもアリか。
M4についてるPEQ-15をPEQ-15A/DBAL-A2にして年代アピールするのもいいかもですね。
FTL(班長)のように部隊を指揮する立場になってくると無線機が必要ですが、年代的にPRC-154になります。
SL(分隊長)以上ではPRC-154か、数は少ないですがPRC-148のどちらか、または両方持っている兵もいます。
演習想定装備はまたどっかでそれっぽい写真撮ってみたいですね。
で、今度は2月16日に行われたしぐっちさん主催の24時間焼き鳥会へ。
今回は主催のしぐっちさんからシチュをやりたいという事を言われたので手伝いに。
場所は……TRENCH。
年明け一発目からトンチレって……。
当日は服だけ着替えてゲームにも出ずセーフティでうだうだしていたのと、ミニシチュ中は運営でセーフティに篭っていたので写真はこれのみ…。

3ftdのSTにタックギャーのスタンダードチェストリグ重ね着コーデ。左足のIFAKはやっぱり無い方が良かった…。
イメージは2006年頃にISAFとしてクンドゥズ、マザリシャリフ周辺に派遣された空挺部隊…のつもり……。
顔黒塗りするとこう、若干怪しい部隊の人的サムシング……。
服上下とアーマーの色合いがそれぞれ違うのが…こう……気になる……。服はサイズもあってないので買い替えたいね……。
空挺だったらメットは828の方がいいんでしょうね……。
いい加減ドイツの方にも、もうちょっと力入れていきたいですね…。
昨年末、身内で恒例となっている撃ち納め貸切へ参加。
場所は……TRENCH。
まーーーーたTRENCH。我らがトンチレ。
2018年は記事にしていない7月の定例と今回の撃ち納め含め7回フィールドに行き、うち4回がトレンチ。
たまには他の場所行け…
ということで撃ち納めですが、特に記事にするようなイベントでもないので当日の装備についてでも。


テーマは2015年7月実施の米国内演習"Eagle Flight II"時の1-506thライフルマン。
服はUCPのACU。5か月後に実施された"Eagle Flight III"時にはマルチカム(OCP)がやや混ざるようになってくるが、この演習時にはまだいない。
右腕上部の星条旗パッチはIRを貼り付け。実際IRが最も多く、フルカラーはそこまで見かけない。
キャリアはよく使われているIOTV gen1。それしか持って無いやんけっていうのはナシ……。
他に使われているのはUCPのOTVやIOTV gen2ですね。2014年のEagle FlightではOCP/SPCS等のマルチカム系キャリアが使われてたのに一切見なくなったのはどこに行ったのか……。
ポーチは官給のみであっさりと組みあげ。
マガジンは6本を腹部の官給M4ダブル×3で携行、胸には官給グレネードポーチを銃を構える邪魔にならないよう左寄せで一つ。
左カマバンには取り出しやすい最前部にグレポーチ一つとIFAK、右カマバンにはボトル入れたキャンティーン。
M4にはブランクアダプター付けて演習アピール。

背中にはキャメルのTHERMOBAK 3L。
何も無しのツルぺたよりはハイドレ付けている兵士が多いですね。ハイドレポーチは官給だったり民生だったり様々です。

2015年の演習という事で、メットパッチは2014年再編後のクローバーの中に赤いスペードマークの物。
役職無しのライフルマンならこれぐらいで十分ですかね…、あとは小物で耳栓ケースとかもアリか。
M4についてるPEQ-15をPEQ-15A/DBAL-A2にして年代アピールするのもいいかもですね。
FTL(班長)のように部隊を指揮する立場になってくると無線機が必要ですが、年代的にPRC-154になります。
SL(分隊長)以上ではPRC-154か、数は少ないですがPRC-148のどちらか、または両方持っている兵もいます。
演習想定装備はまたどっかでそれっぽい写真撮ってみたいですね。
で、今度は2月16日に行われたしぐっちさん主催の24時間焼き鳥会へ。
今回は主催のしぐっちさんからシチュをやりたいという事を言われたので手伝いに。
場所は……TRENCH。
年明け一発目からトンチレって……。
当日は服だけ着替えてゲームにも出ずセーフティでうだうだしていたのと、ミニシチュ中は運営でセーフティに篭っていたので写真はこれのみ…。
3ftdのSTにタックギャーのスタンダードチェストリグ重ね着コーデ。左足のIFAKはやっぱり無い方が良かった…。
イメージは2006年頃にISAFとしてクンドゥズ、マザリシャリフ周辺に派遣された空挺部隊…のつもり……。
顔黒塗りするとこう、若干怪しい部隊の人的サムシング……。
服上下とアーマーの色合いがそれぞれ違うのが…こう……気になる……。服はサイズもあってないので買い替えたいね……。
空挺だったらメットは828の方がいいんでしょうね……。
いい加減ドイツの方にも、もうちょっと力入れていきたいですね…。