2019年04月23日
2018.12.29 撃ち納め / 2019.2.16 「24時間焼き鳥会」
書きたいことは色々あるけど、まずは行動記録消化……
昨年末、身内で恒例となっている撃ち納め貸切へ参加。
場所は……TRENCH。
まーーーーたTRENCH。我らがトンチレ。
2018年は記事にしていない7月の定例と今回の撃ち納め含め7回フィールドに行き、うち4回がトレンチ。
たまには他の場所行け…
ということで撃ち納めですが、特に記事にするようなイベントでもないので当日の装備についてでも。


テーマは2015年7月実施の米国内演習"Eagle Flight II"時の1-506thライフルマン。
服はUCPのACU。5か月後に実施された"Eagle Flight III"時にはマルチカム(OCP)がやや混ざるようになってくるが、この演習時にはまだいない。
右腕上部の星条旗パッチはIRを貼り付け。実際IRが最も多く、フルカラーはそこまで見かけない。
キャリアはよく使われているIOTV gen1。それしか持って無いやんけっていうのはナシ……。
他に使われているのはUCPのOTVやIOTV gen2ですね。2014年のEagle FlightではOCP/SPCS等のマルチカム系キャリアが使われてたのに一切見なくなったのはどこに行ったのか……。
ポーチは官給のみであっさりと組みあげ。
マガジンは6本を腹部の官給M4ダブル×3で携行、胸には官給グレネードポーチを銃を構える邪魔にならないよう左寄せで一つ。
左カマバンには取り出しやすい最前部にグレポーチ一つとIFAK、右カマバンにはボトル入れたキャンティーン。
M4にはブランクアダプター付けて演習アピール。

背中にはキャメルのTHERMOBAK 3L。
何も無しのツルぺたよりはハイドレ付けている兵士が多いですね。ハイドレポーチは官給だったり民生だったり様々です。

2015年の演習という事で、メットパッチは2014年再編後のクローバーの中に赤いスペードマークの物。
役職無しのライフルマンならこれぐらいで十分ですかね…、あとは小物で耳栓ケースとかもアリか。
M4についてるPEQ-15をPEQ-15A/DBAL-A2にして年代アピールするのもいいかもですね。
FTL(班長)のように部隊を指揮する立場になってくると無線機が必要ですが、年代的にPRC-154になります。
SL(分隊長)以上ではPRC-154か、数は少ないですがPRC-148のどちらか、または両方持っている兵もいます。
演習想定装備はまたどっかでそれっぽい写真撮ってみたいですね。
で、今度は2月16日に行われたしぐっちさん主催の24時間焼き鳥会へ。
今回は主催のしぐっちさんからシチュをやりたいという事を言われたので手伝いに。
場所は……TRENCH。
年明け一発目からトンチレって……。
当日は服だけ着替えてゲームにも出ずセーフティでうだうだしていたのと、ミニシチュ中は運営でセーフティに篭っていたので写真はこれのみ…。

3ftdのSTにタックギャーのスタンダードチェストリグ重ね着コーデ。左足のIFAKはやっぱり無い方が良かった…。
イメージは2006年頃にISAFとしてクンドゥズ、マザリシャリフ周辺に派遣された空挺部隊…のつもり……。
顔黒塗りするとこう、若干怪しい部隊の人的サムシング……。
服上下とアーマーの色合いがそれぞれ違うのが…こう……気になる……。服はサイズもあってないので買い替えたいね……。
空挺だったらメットは828の方がいいんでしょうね……。
いい加減ドイツの方にも、もうちょっと力入れていきたいですね…。
昨年末、身内で恒例となっている撃ち納め貸切へ参加。
場所は……TRENCH。
まーーーーたTRENCH。我らがトンチレ。
2018年は記事にしていない7月の定例と今回の撃ち納め含め7回フィールドに行き、うち4回がトレンチ。
たまには他の場所行け…
ということで撃ち納めですが、特に記事にするようなイベントでもないので当日の装備についてでも。


テーマは2015年7月実施の米国内演習"Eagle Flight II"時の1-506thライフルマン。
服はUCPのACU。5か月後に実施された"Eagle Flight III"時にはマルチカム(OCP)がやや混ざるようになってくるが、この演習時にはまだいない。
右腕上部の星条旗パッチはIRを貼り付け。実際IRが最も多く、フルカラーはそこまで見かけない。
キャリアはよく使われているIOTV gen1。それしか持って無いやんけっていうのはナシ……。
他に使われているのはUCPのOTVやIOTV gen2ですね。2014年のEagle FlightではOCP/SPCS等のマルチカム系キャリアが使われてたのに一切見なくなったのはどこに行ったのか……。
ポーチは官給のみであっさりと組みあげ。
マガジンは6本を腹部の官給M4ダブル×3で携行、胸には官給グレネードポーチを銃を構える邪魔にならないよう左寄せで一つ。
左カマバンには取り出しやすい最前部にグレポーチ一つとIFAK、右カマバンにはボトル入れたキャンティーン。
M4にはブランクアダプター付けて演習アピール。

背中にはキャメルのTHERMOBAK 3L。
何も無しのツルぺたよりはハイドレ付けている兵士が多いですね。ハイドレポーチは官給だったり民生だったり様々です。

2015年の演習という事で、メットパッチは2014年再編後のクローバーの中に赤いスペードマークの物。
役職無しのライフルマンならこれぐらいで十分ですかね…、あとは小物で耳栓ケースとかもアリか。
M4についてるPEQ-15をPEQ-15A/DBAL-A2にして年代アピールするのもいいかもですね。
FTL(班長)のように部隊を指揮する立場になってくると無線機が必要ですが、年代的にPRC-154になります。
SL(分隊長)以上ではPRC-154か、数は少ないですがPRC-148のどちらか、または両方持っている兵もいます。
演習想定装備はまたどっかでそれっぽい写真撮ってみたいですね。
で、今度は2月16日に行われたしぐっちさん主催の24時間焼き鳥会へ。
今回は主催のしぐっちさんからシチュをやりたいという事を言われたので手伝いに。
場所は……TRENCH。
年明け一発目からトンチレって……。
当日は服だけ着替えてゲームにも出ずセーフティでうだうだしていたのと、ミニシチュ中は運営でセーフティに篭っていたので写真はこれのみ…。
3ftdのSTにタックギャーのスタンダードチェストリグ重ね着コーデ。左足のIFAKはやっぱり無い方が良かった…。
イメージは2006年頃にISAFとしてクンドゥズ、マザリシャリフ周辺に派遣された空挺部隊…のつもり……。
顔黒塗りするとこう、若干怪しい部隊の人的サムシング……。
服上下とアーマーの色合いがそれぞれ違うのが…こう……気になる……。服はサイズもあってないので買い替えたいね……。
空挺だったらメットは828の方がいいんでしょうね……。
いい加減ドイツの方にも、もうちょっと力入れていきたいですね…。
Posted by ルキポン at 23:00│Comments(0)
│行動記録