プロフィール
ルキポン
ルキポン
収集癖に悩まされてます。
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
アクセスカウンタ
Flag Counter

2016年12月29日

2016.12.17/23 撃ち納め

どうも。

新規記事書いてたら既存記事の訂正箇所見つけたりなんやかなんやで久しぶりの新規記事投稿です。
ちなみに書いている途中の新規記事についてはまだ完成してません()

今回は撃ち納め行ってきたよってだけの報告です。
先日ネフィくんに「撃ち納めも兼ねて久しぶりに普通の定例会行こうぜ」と誘われ
17日に大阪北部の能勢にある「フロントライン能勢」さんへ。

初めて行くフィールドだったので、事前に行ったことある人達に話を聞いてみたところ
「バリケードの数が多くない開けた山」「かなり体力のいるフィールド」
と言われたので、持っている装備の中でも比較的軽い方で、山にも合う(であろう)S95で参戦。
2016.12.17/23 撃ち納め

えー……結局ほとんどのゲームでヘルメット被りませんでした。
防破アーマーも朝と昼休憩後の寒い時だけ着て、それ以外はほとんど着ませんでした…。

フィールドはほぼ全体が斜面になっていて、場所によっては足場が悪いため移動するだけでもかなり体力使いました。
とにかく少しでも軽量化しないと足腰が持ちませんでしたね……G3A3が軽くてホント助かった。
完全に運動不足ですね、ハイ。

2016.12.17/23 撃ち納め
ガスマスクバッグ開いてんじゃーん…
フィールドは聞いていた通り、板やフェンス等のバリケードが少なく
塹壕があったり土嚢が積んであったりとかなりいい雰囲気でした。


自分はこの日が撃ち納めのつもりでいたのですが、後日再びネフィから「もう一回ゲーム行くぞ」との誘いが。
悩んだ末に23日はTRENCHへ。まぁ色々用事あったし………。
フィールドは前日と当日もたまに降るの雨のせいで米露の時と似たようなグチャグチャな地面。
カナシイカナシイ…。

この日はひょんなことから手に入れた私物ポーチを組んだ米陸一般装備で参戦。
そういやこのブログ買った装備の紹介もしますとか言いながら一回もやってない…。
2016.12.17/23 撃ち納め
設定は08-09年アフガン派遣時の1-506(Scout plt, HHC)…のつもり。
ポーチ配置は、胴回りは13年派遣時の隊員、胸は08-09年派遣時の隊員の配置を混ぜ合わせたものです。
銃は相変わらず不調なので、またまたナイツのM4。

この日は装備勢が何人も集まっていて、ミニイベント状態でした。

2016.12.17/23 撃ち納め
4歩強いニキとの3ショット。
お二人の装備が強くて、自分の装備見て「なんだこのクソザコは…」ってなりますなりました…。

特に陸一般最新アーマーとか高機能ツノとか専用カバーとか、こんな間近で見られるとは思っていませんでした……。

もう正直ゲーム出るよりセーフティでずっとお話していたかった…。
とはいえゲームもこれまでにない刺激的()な物で、クッソ楽しかったです。
動いて疲れたというよりとにかく笑って疲れたという一日でした。

2016.12.17/23 撃ち納め
一緒に遊んでくださった方々に感謝感謝…。



同じカテゴリー(行動記録)の記事画像
2021.10.30 「第6回 関西芋煮会」
2021.7.25 「DEVOR卿と軍装撮影会」
2021.5.3/4 「MFE01」
2020.11.21 「第5回 関西芋煮会」
2020.9.20/21 「Mason rock.V3 Phase4」
2020.7.11 「トレンチ焼肉会」/ 2020.8.14 キャンプ大原定例 / 2020.8.16 トレンチ定例
同じカテゴリー(行動記録)の記事
 2021.10.30 「第6回 関西芋煮会」 (2021-11-17 20:00)
 2021.7.25 「DEVOR卿と軍装撮影会」 (2021-08-26 09:00)
 2021.5.3/4 「MFE01」 (2021-05-26 21:00)
 2020.11.21 「第5回 関西芋煮会」 (2020-12-26 00:57)
 2020.9.20/21 「Mason rock.V3 Phase4」 (2020-12-19 00:50)
 2020.7.11 「トレンチ焼肉会」/ 2020.8.14 キャンプ大原定例 / 2020.8.16 トレンチ定例 (2020-12-06 21:43)
Posted by ルキポン at 00:02│Comments(0)行動記録
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。