2018年02月02日
G3の比較
第3回西芋にて若干枚数ながらG3比較用写真を撮らせていただいたのを忘れていたので、今更となりますがあげておきます。
もっと細部まで撮ればよかった…。
(画像はすべてクリックで拡大できます)

一番左 無稼働実銃(イギリス製造)
二番目 東京マルイ製G3A3(マルイパーツの寄せ集め、バットプレートはSG1の大型)
三番目 LCT製LC3A3
四番目 以下のメーカーのキメラです。
アウターバレルとストック及びハンドガード ・・・ JG
コッキングチューブ ・・・ CA
アッパーフレーム ・・・ G&G
ロアフレーム ・・・ Honey Bee
グリップとコッキングレバー及び中身 ・・・ マルイ
もっと細部まで撮ればよかった…。
(画像はすべてクリックで拡大できます)

一番左 無稼働実銃(イギリス製造)
二番目 東京マルイ製G3A3(マルイパーツの寄せ集め、バットプレートはSG1の大型)
三番目 LCT製LC3A3
四番目 以下のメーカーのキメラです。
アウターバレルとストック及びハンドガード ・・・ JG
コッキングチューブ ・・・ CA
アッパーフレーム ・・・ G&G
ロアフレーム ・・・ Honey Bee
グリップとコッキングレバー及び中身 ・・・ マルイ
レシーバー周辺

無稼働

マルイ

LCT

キメラ
フロント周辺

無稼働

マルイ

LCT

キメラ
各トイガンメーカーが一体成型なのに対し、LCTは実銃と同じくバヨネットアダプターが取り外しできるようになってます。
ハイダーも実銃と同じくバネで固定。スゴイ。
リアサイト部

無稼働

マルイ

LCT

キメラ
マルイのは数字部分に色入れてます。
LCTのサイトは他のメーカーと違って回し過ぎると外れるとか。
実銃や他のメーカーに比べるとLCTのサイトはデカいので、マウントや光学機器と干渉することがあるらしい。
以前CAとJGのG3も持たせてもらったので、大体のメーカーは触ったことにはなるのかな…?
2021/5月追記
VFCも持たせてもらったことがあるので追記しておきます。
感想(あくまでも素人の個人的感想です)
無稼働
文鎮。さすがの迫力。重量も質感もトイガンとは比べ物にはならない。弾は飛ぶわけない。
マルイ
とにかく軽い。ただしゲームで振り回すとなるとやはり強度が不安。ギシギシギシギシ……(特にSG1の三角ハンドガードで顕著)。
首元(レシーバー基部)がとにかく弱い。すぐ弾道に影響が出るのでなるべく補強はした方がいい。ソフトガンケースで輸送してたら首が曲がっていた。
ただしさすがマルイ製品、社外カスタムパーツがいっぱいある。
CA
金属フレーム(アルミ系?)なので軽さを保ちつつ(少なくともA3では)ギシアンは言わない。
ただし剛性が多少高いと言えど過信は禁物で、出来る事なら首元の補強をしておいた方がいいらしい。
とにかく目立つ刻印がかなり厄介(ロットによっては無いらしい)。内部はマルイとほぼ同じ、外装はある程度マルイと互換がある。
G&G
こちらの金属フレームの方がCAに比べると質感がいい。
変な目立つ刻印も無い。なお入手難度と金額。
JG
オールプラながら剛性が高く、マルイと違いギシアンはあまり言わない。
ただしそのプラが硬すぎる故、逆に柔軟性を失っており割れやすいらしい。
マルイで廃盤となったA3が作られている以上に、RASハンドガードの存在がありがたい。
外装はマルイとほぼ互換のようだ。内部外部ともマルイコピーということか。
LCT
電動ガンを出している他のメーカーに比べ質感、重量が最も実銃に近い。唯一のプレス成型フレームが最高。
とにかく重い(4.5kg近くで実銃より重い?)。THE鉄の塊感がよろしい。ゲームでバリバリ使うには不向きかもしれない。
ロットにもよるのか個体差が大きいのか、あれは使える使えないの話がまばら。
メカボ収納の都合上フレームがゴツイせいで、他のメーカーと外装の互換があまりないらしい。特に電動用社外ストックは無理らしい。ハンドガードも物によって厳しいらしい。
フレームのゴツさ故、実物ZFマウントやマルイのスコープマウントのようなクランプマウントは爪を削らないと装着出来ないようだ。MGCはいける……?
上記理由からカスタム素体にはあまり向いていないのではないかと思ってしまう。
元からリブ付マグ(ワッフルマグ)が選べるのが良い。マルイマガジンが互換性ありとなっているが、個体によってはまったく入らない子もいる。
VFC
上記各社と違いガスブロとなる。
外装はLCTを抜きトップレベル。実銃と寸法がほぼ変わらないとかなんとか。
LCTよりは軽いがまぁ重い。実銃と同程度。
コッキングレバーを引いた感じは、LCT・VFCが気持ちいい。シャリシャリシャリ……シャキーーーン。
中身に関しては海外製はどこも調整済みを買うか、自身で調整した方がいいと思います。
まとめ(あくまでも個人的主観ですので悪しからず)
とにかく見た目重視なら無可動一択。
文鎮。
見た目重視かつ遊びたいならVFC一択。
ガスブロなのでゲームに使うには少し制約があるが、鑑賞よし、バラシて眺めるもよし、撃つことも出来る。
サバゲ重視でバリバリ使うならCA。
ゲームでぶん回したり自分だけの一丁を組み上げたりするなら、軽くてそこそこ強度もあってパーツ互換もあるCAがよさそう。ほぼマルイ構造なので弄りやすい。
刻印は目を瞑るか、どうにか消すしかなさそう。
見た目や重量感も欲しいけどゲームで使いたいならLCT。
とにかく重いのでぶん回すには体力が必要。個体差問題があるので射撃性能は箱出しはきついかも知れないがショップに投げれば撃てる。
外装パーツは選び放題ではないため、LCT純正以外を使いたいなら気合が必要。

無稼働

マルイ

LCT

キメラ
フロント周辺

無稼働

マルイ

LCT

キメラ
各トイガンメーカーが一体成型なのに対し、LCTは実銃と同じくバヨネットアダプターが取り外しできるようになってます。
ハイダーも実銃と同じくバネで固定。スゴイ。
リアサイト部

無稼働

マルイ

LCT

キメラ
マルイのは数字部分に色入れてます。
LCTのサイトは他のメーカーと違って回し過ぎると外れるとか。
実銃や他のメーカーに比べるとLCTのサイトはデカいので、マウントや光学機器と干渉することがあるらしい。
以前CAとJGのG3も持たせてもらったので、大体のメーカーは触ったことにはなるのかな…?
2021/5月追記
VFCも持たせてもらったことがあるので追記しておきます。
感想(あくまでも素人の個人的感想です)
無稼働
文鎮。さすがの迫力。重量も質感もトイガンとは比べ物にはならない。弾は飛ぶわけない。
マルイ
とにかく軽い。ただしゲームで振り回すとなるとやはり強度が不安。ギシギシギシギシ……(特にSG1の三角ハンドガードで顕著)。
首元(レシーバー基部)がとにかく弱い。すぐ弾道に影響が出るのでなるべく補強はした方がいい。ソフトガンケースで輸送してたら首が曲がっていた。
ただしさすがマルイ製品、社外カスタムパーツがいっぱいある。
CA
金属フレーム(アルミ系?)なので軽さを保ちつつ(少なくともA3では)ギシアンは言わない。
ただし剛性が多少高いと言えど過信は禁物で、出来る事なら首元の補強をしておいた方がいいらしい。
とにかく目立つ刻印がかなり厄介(ロットによっては無いらしい)。内部はマルイとほぼ同じ、外装はある程度マルイと互換がある。
G&G
こちらの金属フレームの方がCAに比べると質感がいい。
変な目立つ刻印も無い。なお入手難度と金額。
JG
オールプラながら剛性が高く、マルイと違いギシアンはあまり言わない。
ただしそのプラが硬すぎる故、逆に柔軟性を失っており割れやすいらしい。
マルイで廃盤となったA3が作られている以上に、RASハンドガードの存在がありがたい。
外装はマルイとほぼ互換のようだ。内部外部ともマルイコピーということか。
LCT
電動ガンを出している他のメーカーに比べ質感、重量が最も実銃に近い。唯一のプレス成型フレームが最高。
とにかく重い(4.5kg近くで実銃より重い?)。THE鉄の塊感がよろしい。ゲームでバリバリ使うには不向きかもしれない。
ロットにもよるのか個体差が大きいのか、あれは使える使えないの話がまばら。
メカボ収納の都合上フレームがゴツイせいで、他のメーカーと外装の互換があまりないらしい。特に電動用社外ストックは無理らしい。ハンドガードも物によって厳しいらしい。
フレームのゴツさ故、実物ZFマウントやマルイのスコープマウントのようなクランプマウントは爪を削らないと装着出来ないようだ。MGCはいける……?
上記理由からカスタム素体にはあまり向いていないのではないかと思ってしまう。
元からリブ付マグ(ワッフルマグ)が選べるのが良い。マルイマガジンが互換性ありとなっているが、個体によってはまったく入らない子もいる。
VFC
上記各社と違いガスブロとなる。
外装はLCTを抜きトップレベル。実銃と寸法がほぼ変わらないとかなんとか。
LCTよりは軽いがまぁ重い。実銃と同程度。
コッキングレバーを引いた感じは、LCT・VFCが気持ちいい。シャリシャリシャリ……シャキーーーン。
中身に関しては海外製はどこも調整済みを買うか、自身で調整した方がいいと思います。
まとめ(あくまでも個人的主観ですので悪しからず)
とにかく見た目重視なら無可動一択。
文鎮。
見た目重視かつ遊びたいならVFC一択。
ガスブロなのでゲームに使うには少し制約があるが、鑑賞よし、バラシて眺めるもよし、撃つことも出来る。
サバゲ重視でバリバリ使うならCA。
ゲームでぶん回したり自分だけの一丁を組み上げたりするなら、軽くてそこそこ強度もあってパーツ互換もあるCAがよさそう。ほぼマルイ構造なので弄りやすい。
刻印は目を瞑るか、どうにか消すしかなさそう。
見た目や重量感も欲しいけどゲームで使いたいならLCT。
とにかく重いのでぶん回すには体力が必要。個体差問題があるので射撃性能は箱出しはきついかも知れないがショップに投げれば撃てる。
外装パーツは選び放題ではないため、LCT純正以外を使いたいなら気合が必要。
Posted by ルキポン at 20:00│Comments(0)
│エアガン