プロフィール
ルキポン
ルキポン
収集癖に悩まされてます。
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
アクセスカウンタ
Flag Counter

2019年06月15日

2019.3.15/16 「MMM2019 MAR」

今更ですが今年もMMMにドイツ連邦軍派遣行きました。
もう3ヶ月経ってる………


今回のドイツ軍は前回の5人に加え、もう1人関西から参加の計6人になるという事を申し込んでから知りました。
じわりじわりブンデスの輪が広がリング…。


3月15日朝、バトラン国へ向け出発。
途中オーサカ・ワカヤーマ県境で通行止めになってた影響で峠に迂回させられて大変だったわよ………。
無事いつもの場所で集合と食材調達を済ませて昼ごろにバトラン国入り。

到着後はいつも通り着替えて食べて喋って寝るまでの時間を過ごす……つもりが、晩御飯を作っているときにはいごさんに異変が。
なんとはいごさん体調不良でダウン。

2日目朝、起きるとテントが凍っていた。毎度の事ながらMMMは寒いので防寒大事……。
はいごさんは前日に引き続きダウン状態だったので管理棟で寝かさせてもらうことに。バトランさんありがとうございました。

2019.3.15/16 「MMM2019 MAR」
photo by snow(@photo_snow)
関西芋拠点。雨が降るという事でタープを展開していたんですが、テントもろとも年代物過ぎて水が貫通してくるという……。

とりあえず着替えて行動開始準備。

2019.3.15/16 「MMM2019 MAR」
photo by いな(@ina_r1z)
ISAFドイツ連邦軍小隊、コールサインは”プーマ”でした。

今年はMOBASTで合わせてみます?とかの話も出ていましたが、結局各自想定はあれど自由な装備での参加でした。
自分はてっきりみんなでMOBAST買って行くもんだと思っていたが、お流れになってしまったので急遽チェストリグ調達して参加……。
自分の装備は去年の経験からST単体運用がとにかく嫌だったので06年頃のST+チェストリグ重ね着アフガン派遣空挺部隊をイメージしつつ、イベントで部隊長として必要な物をえっさほいさ付けてみたという感じ。


午前中は昨年と同じく、ドイツはISAF一般部隊として基本的に米陸一般部隊の指揮下で行動。

現地民の友好的武装組織である郷土防衛隊(?)と共に作戦地域内をパトロールしたり、陸軍担当の監視拠点Aで周辺警戒を行ったりしました。
パトロール時に奇襲を受けて無線交信がゴタゴタになってしまったので次回に生かしたい……。
2019.3.15/16 「MMM2019 MAR」
photo by snow(@photo_snow)
周辺警戒中のドイツ部隊。


午後からは陸一般の指揮下から外れ、ISAF単独部隊として直接CPから指揮されることに。
さっそくPMCと共にパトロールへ向かったり物品回収の護衛に付いたりと忙しかったです。

2019.3.15/16 「MMM2019 MAR」
photo by snow(@photo_snow)
なんと「一般部隊は負傷した時しか乗れない」と思っていたトラックに乗ってのパトロール。むっちゃ揺れるすべる。楽しい
2019.3.15/16 「MMM2019 MAR」
photo by snow(@photo_snow)
人数が多いので2回に分けてパトロール。

そのままの流れで物品回収に向かったのですが、仕方ないとはいえ護衛対象のトラックが割と速いので随伴するために走ってました。装備付けての坂道ダッシュはキツかった…。


基地帰投後に、海兵隊と合流・護衛の下、監視拠点Bへ向かえとの指示を受ける。忙しいぞ…。

2019.3.15/16 「MMM2019 MAR」
photo by snow(@photo_snow)
合流直後の一枚。数が多いのは良いですね…。

さてじゃあ向かおうとしたところ、ゲート目の前の監視拠点Aが迫撃砲での間接攻撃を受けており、被害を受ける可能性があるため進軍停止。
むちゃくちゃバカスカ撃たれてるし、観測手がいたのか弾着修正が上手くて陸軍さんにかなり被害出てましたね…。

攻撃が止んだところで監視拠点Bへ進軍。
到着後、海兵は帰投するつもりだったのが現場で待機命令。見通しの悪い場所、少ない遮蔽物、漂うイヤーな空気……。

パパーン
「攻撃を受けた、交戦許可求む!」
『許可できない』
(アカンしぬぅ!!!)

再度要請すると許可が出たが、すでに海兵隊に損害が発生しており多数の敵に包囲されつつあったので海兵隊リーダーが撤退を要請。
返ってきたのは、JDAM落とすからその場から離れろとの命令。航空機来てくれるのか……
ただ直後に一気に敵の姿が無くなったので投下中止して普通に撤退しました。


いやー、今年もドンパチしたなぁ…と思いながら基地へ戻ると再補給をしたのち一般部隊はゲートへ集合との命令。あっ……まだあるのか……
各部隊が勢ぞろいの中、どこの指揮下で行動するのかと思っていたところ、なんと最後は少佐直接指揮の下、自衛隊と共に制圧作戦に参加することに。


ドンパチにぎやかでした。


今年ははいごさんの離脱という残念なこともありましたが、新たにドイツ参加の人が増えたりと喜ばしいこともありました。
個人的にはついに部隊指揮することになりましたが、まだまだ知識・経験不足で色々不手際を起こしたので次に繋げていきたいですね…。あと装備もうちょっとどうにかしていきたいね…。


同じカテゴリー(行動記録)の記事画像
2021.10.30 「第6回 関西芋煮会」
2021.7.25 「DEVOR卿と軍装撮影会」
2021.5.3/4 「MFE01」
2020.11.21 「第5回 関西芋煮会」
2020.9.20/21 「Mason rock.V3 Phase4」
2020.7.11 「トレンチ焼肉会」/ 2020.8.14 キャンプ大原定例 / 2020.8.16 トレンチ定例
同じカテゴリー(行動記録)の記事
 2021.10.30 「第6回 関西芋煮会」 (2021-11-17 20:00)
 2021.7.25 「DEVOR卿と軍装撮影会」 (2021-08-26 09:00)
 2021.5.3/4 「MFE01」 (2021-05-26 21:00)
 2020.11.21 「第5回 関西芋煮会」 (2020-12-26 00:57)
 2020.9.20/21 「Mason rock.V3 Phase4」 (2020-12-19 00:50)
 2020.7.11 「トレンチ焼肉会」/ 2020.8.14 キャンプ大原定例 / 2020.8.16 トレンチ定例 (2020-12-06 21:43)
Posted by ルキポン at 20:00│Comments(0)行動記録
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。